「ビジネスプランを作成したいけど、どんなテンプレートを使えばいいの?効率的な作り方や必要な項目についても知りたい!」
ビジネスプランは事業の羅針盤となる重要な文書です。しかし、はじめて作成する方や、より効果的なプランを立てたい方にとって、どのようなテンプレートを選べばよいのか悩ましい問題となっています。
- ビジネスプランに必要な項目は何?
- どんなテンプレートが使いやすい?
- ビジネスプランを簡単に作成するコツは?
そういうわけで今回は、『誰でも簡単に使えるビジネスプランテンプレート』を中心に、わかりやすいビジネスプラン作成のポイントについても詳しくお伝えしていきます!
テンプレートの選び方から具体的な書き方まで、誰にでもわかりやすく解説していくので、この記事を読めばビジネスプラン作成の不安が解消されるはずです。それでは早速見ていきましょう!
ビジネスプランって何?なぜ必要なの?
まず、ビジネスプランとは事業計画書のことです。これは「どんな事業をやりたいのか」「どうやって進めていくのか」をまとめた文書になります。
ビジネスプランは単なる書類ではなく、あなたの事業のロードマップのようなものです。銀行からお金を借りたいときや、投資家からお金を集めたいときに必要になるだけでなく、自分自身が事業の方向性を見失わないためにも大切なツールとなります。
例えば、飲食店を開業する場合、「どんな料理を提供するのか」「ターゲットは誰か」「いくらの予算が必要か」「いつまでに準備するのか」などを明確にすることで、計画的に準備を進めることができます。チームがある場合は、全員が同じ方向を向いて進むために役立ちます。
ビジネスプランは難しく考える必要はありません。自分の考えを整理して、他の人にもわかりやすく伝えるためのツールだと思えばよいでしょう。
誰でもわかる!ビジネスプランに必須の7つの項目
ビジネスプランには、いくつかの基本的な項目を含める必要があります。ここでは、誰でも理解しやすいように、必須の7項目を簡単に説明していきます!
1. エグゼクティブサマリー(全体のまとめ)
エグゼクティブサマリーは、ビジネスプラン全体の要約です。「この事業は何をするのか」「どんな価値を提供するのか」「なぜ成功するのか」を簡潔にまとめたものになります。
これは最初に書かれていますが、実は全部書き終わってから最後に作るのがコツです。なぜなら、全体の内容をコンパクトにまとめる必要があるからです。
多くの投資家や銀行員は、まずこの部分を読んで興味を持つかどうかを判断します。そのため、短くても魅力的な内容にすることが大切です。1〜2ページ程度にまとめるのが理想的です。
例えば、「当社は高齢者向けの簡単操作スマホアプリを開発します。高齢化社会の日本では〇〇人の潜在ユーザーがおり、年間〇〇円の市場規模があります。当社の強みは〇〇であり、3年後には〇〇円の売上を目指します」といった具合にまとめます。
2. 会社概要(あなたの会社について)
会社概要では、あなたの会社の基本情報を書きます。会社名、設立年、所在地などの基本情報に加えて、「なぜこの事業をやりたいのか」という想いや、「将来どうなりたいのか」というビジョンも含めるとよいでしょう。
例えば「当社は2023年設立のベンチャー企業です。創業者の私自身が親の介護で困った経験から、高齢者が使いやすいアプリの開発を思い立ちました。5年後には業界No.1のシェアを目指しています」という感じです。
この項目は、あなたの会社の人となりや価値観を伝える大切な部分です。読む人に共感してもらえるような内容を心がけてください。
3. 市場分析(市場の状況を調べる)
市場分析では、あなたが参入する市場について調査した結果を書きます。市場の大きさ(市場規模)、成長しているかどうか、どんな競合がいるかなどを具体的に示すことが大切です。
「高齢者向けアプリの市場規模は年間〇〇億円で、毎年〇〇%成長しています。主な競合としては〇〇社がありますが、彼らは〇〇という点に注力しており、当社が目指す〇〇という領域には空白があります」というように書きます。
できるだけ具体的な数字や情報を使うことで説得力が増します。ただし、あまりにも楽観的な見通しは逆に信頼性を損なうこともあるため、現実的な分析を心がけましょう。
市場分析は調査が大変ですが、インターネットで業界レポートを調べたり、類似サービスのユーザー数を調べたりするところから始めるとよいでしょう。
4. 製品・サービス詳細(あなたが提供するもの)
ここでは、あなたが提供する製品やサービスについて具体的に説明します。「何を提供するのか」「どんな特徴があるのか」「お客さんはどんなメリットを得られるのか」を明確に書きましょう。
「当社のアプリ『シニアスマホ』は、文字が大きく、ボタンも押しやすい設計になっています。また、音声操作機能も充実しており、スマホ操作が苦手な方でも簡単に使えます。これにより、家族とのコミュニケーションがスムーズになり、孤独感の解消にもつながります」というように説明します。
できれば写真やイラストなども使って、読む人がイメージしやすいようにするとよいでしょう。また、他社の製品やサービスと比べて、どんな違いや優れた点があるのかも明確に示すことが大切です。
5. マーケティング戦略(どうやって売るか)
マーケティング戦略では、どうやってお客さんに知ってもらい、購入してもらうかの計画を書きます。「誰に売るのか(ターゲット)」「いくらで売るのか(価格)」「どこで売るのか(販売チャネル)」「どうやって宣伝するのか(プロモーション)」などを具体的に説明しましょう。
「ターゲットは60代以上の高齢者とその家族です。アプリ本体は無料で提供し、プレミアム機能を月額500円で提供します。販売は主にAppStoreとGooglePlayで行い、宣伝はシニア向け雑誌や介護施設でのチラシ配布、家族向けにはSNS広告を活用します」といった具合に書きます。
どんなに良い製品やサービスでも、お客さんに知ってもらえなければ売れません。そのため、しっかりとしたマーケティング戦略を立てることが重要です。予算と効果のバランスを考えながら、現実的な計画を立てましょう。
6. 組織・運営計画(誰がどうやって進めるか)
ここでは、事業を進めていくための体制や運営方法について説明します。「誰が何を担当するのか」「どんな人材が必要か」「どうやって品質を管理するのか」などを具体的に書きましょう。
「創業者の私がCEOとして全体統括を行い、共同創業者のAさんが技術開発を担当します。外部のデザイナーBさんにUIデザインを依頼し、マーケティングは当面私が兼務します。将来的には営業担当者を1名採用予定です」というように、具体的な体制を示します。
一人で始める場合でも、将来的にどのように体制を拡大していくのか、外部の協力者は誰かなどを明確にしておくことが大切です。また、品質管理の方法や、お客様サポートの体制なども含めておくとよいでしょう。
7. 財務計画(お金の計画)
財務計画は、ビジネスプランの中でも特に重要な部分です。「いくら売上があるか」「どれくらい費用がかかるか」「いつ黒字になるか」「どれくらいの資金が必要か」などを数字で示します。
「初年度は開発費として500万円、広告費として300万円が必要です。売上は徐々に増加し、3年目には年間売上1000万円、利益200万円を見込んでいます。資金調達は自己資金300万円と、日本政策金融公庫からの融資500万円を予定しています」というように具体的な数字で示します。
財務計画は難しく感じるかもしれませんが、エクセルなどの表計算ソフトを使って、売上と費用を月ごとに予測することから始めるとよいでしょう。あまり複雑にせず、主要な項目だけでも構いません。
大切なのは、根拠のある現実的な数字を示すことです。「なぜその売上が見込めるのか」「費用はどのように計算したのか」という根拠を明確にしておくことで説得力が増します。
すぐに使える!おすすめビジネスプランテンプレート5選
ビジネスプランの作り方がわかったところで、次は具体的なテンプレートをご紹介します。目的や状況に応じて、使いやすいものを選んでみてください!
1. 経済産業省の「事業計画書」テンプレート
経済産業省が提供している「事業計画書」のテンプレートは、公的機関が作成したものなので信頼性が高く、特に融資を申し込む際に適しています。
このテンプレートの良いところは、とてもシンプルで必要な項目がバランスよく含まれていることです。項目ごとに何を書けばよいのかの説明もついているので、迷わず作成できるでしょう。
経済産業省のウェブサイトから無料でダウンロードできるので、まずはこれから試してみることをおすすめします。銀行や信用金庫に融資を申し込む際にも、このフォーマットであれば安心です。
「何から始めればいいかわからない」という方は、まずこのテンプレートを見てみるとイメージがつかみやすいでしょう。
2. 日本政策金融公庫の「創業計画書」テンプレート
これから創業する方は、日本政策金融公庫の「創業計画書」テンプレートがおすすめです。創業融資を受けることを前提に作られているため、融資審査に必要な情報が漏れなく含まれています。
このテンプレートの素晴らしいところは、記入例が充実していることです。各項目について「こんな風に書けばいいんだ」という具体例が示されているので、書き方に悩むことが少なくなります。
特に資金計画の部分は詳しく作られており、「開業資金はいくら必要か」「月々の売上と経費はどれくらいか」が計算しやすくなっています。創業融資を検討している方は、このテンプレートを使うことで審査通過の可能性が高まるでしょう。
日本政策金融公庫のウェブサイトで無料公開されていますので、創業予定の方はぜひダウンロードしてみてください。
3. 中小企業基盤整備機構の「経営計画書」テンプレート
すでに事業を始めている方が、事業を改善したり拡大したりする際には、中小企業基盤整備機構の「経営計画書」テンプレートが役立ちます。
このテンプレートでは、「自社の強みと弱み」「市場の機会と脅威」を分析するSWOT分析のフレームワークが含まれています。これにより、現状をしっかり把握した上で、今後の方向性を定めることができます。
また、「いつまでに」「誰が」「何を」するのかという具体的な行動計画も作りやすい構成になっています。机上の空論ではなく、実際に行動に移せる計画が立てられるでしょう。
補助金や助成金の申請にも活用できるため、事業拡大を検討している中小企業にとって心強いツールとなります。中小企業基盤整備機構のウェブサイトから無料でダウンロードできます。
4. スタートアップ向けの「リーンキャンバス」テンプレート
新しいアイデアを素早くまとめたい起業家には、「リーンキャンバス」がおすすめです。従来のビジネスプランが何十ページもあるのに対し、リーンキャンバスは1枚の紙にまとめられるシンプルさが魅力です。
「解決したい問題」「解決策」「独自の価値」「顧客」「収益モデル」など9つの要素を一目で把握できるため、アイデアの全体像を短時間で整理できます。また、修正も簡単なので、アイデアの検証と改善を繰り返す際にも便利です。
「アイデアはあるけど、詳細な計画を立てる時間がない」「とりあえずざっくりとした計画を立てたい」という方にぴったりです。オンラインで無料で使えるツールも多いので、手軽に始められます。
例えば「Lean Canvas Online」や「Canvanizer」といったウェブサイトでは、オンラインでリーンキャンバスを作成できますので、ぜひ活用してみてください。
5. 視覚的に整理できる「ビジネスモデルキャンバス」テンプレート
ビジネスモデル全体を視覚的に整理したい方には、「ビジネスモデルキャンバス」がおすすめです。9つのブロック(顧客、価値提案、チャネル、顧客関係、収益、主要資源、主要活動、パートナー、コスト)で構成されています。
このテンプレートの良いところは、ビジネスの全体像が一枚の紙に収まることです。それぞれの要素がどのように関連しているかが見やすく、ビジネスモデルの強みや弱みを発見しやすくなります。
また、チームでの議論ツールとしても優れています。みんなで付箋を貼りながらアイデアを出し合うことで、より良いビジネスモデルを作り上げることができるでしょう。
「ビジネスモデルを一から考えたい」「既存のビジネスを見直したい」という方に適しています。ビジネスモデルキャンバスも、オンラインで無料で使えるツールが多く提供されていますので、気軽に試してみてください。
誰でも簡単!ビジネスプランを作るための7つのコツ
ビジネスプラン作成のハードルを下げるための、具体的なコツを7つご紹介します。これらのポイントを押さえることで、誰でも効率的にビジネスプランを作成できるようになります!
1. 目的をはっきりさせる
ビジネスプランを作る前に、「何のために作るのか」をはっきりさせましょう。銀行からお金を借りるためなのか、投資家にアピールするためなのか、あるいは自分自身の指針とするためなのか、目的によって内容や強調すべきポイントが変わってきます。
例えば、銀行融資を目的とする場合は、返済能力を示す財務計画が重要になります。投資家向けであれば、市場の成長性や大きなリターンの可能性を強調するとよいでしょう。自分用であれば、具体的な行動計画に重点を置くことになります。
目的をはっきりさせることで、「何を書くべきか」「どこを詳しく書くべきか」が明確になり、効率よく作成できるようになります。
「このビジネスプランを見る人は何を知りたいと思うだろうか?」という視点で考えてみると、自然と重要なポイントが見えてくるでしょう。
2. 市場調査は手軽なところから始める
市場調査と聞くと難しく感じるかもしれませんが、今はインターネットで多くの情報が手に入ります。まずは以下のような手軽な方法から始めてみましょう。
- Googleで「市場規模 〇〇業界」と検索する
- 業界団体のウェブサイトで統計データを探す
- 競合企業のウェブサイトやSNSを調べる
- 知人や友人に簡単なアンケートを取る
完璧な調査である必要はありません。まずは手に入る情報を集めて、徐々に深めていけばよいのです。数字や具体的なデータがあると、ビジネスプランの説得力が格段に上がります。
例えば「この業界の市場規模は約1000億円で、年率5%で成長している」「主要な競合は3社あり、それぞれ〇〇という特徴がある」といった情報があるだけで、プランの信頼性が高まります。
3. 数字は身近な例から積み上げる
売上予測や費用見積もりなどの数字は、できるだけ具体的な根拠から積み上げるようにしましょう。雲をつかむような大きな数字ではなく、身近な例から計算すると現実的な数字になります。
例えば、月間売上を予測する場合、「一日あたりの顧客数×平均購入額×営業日数」というように具体的に計算します。「一日に10人のお客さんが来て、一人あたり3000円使うとすると、月に60万円の売上になる」といった具合です。
費用についても、家賃や人件費、材料費など、実際に調べた金額をもとに計算しましょう。特に創業時は予想外の出費が多いものなので、少し余裕を持った計算をしておくと安心です。
そして、立てた計画が順調に進むとは限りません。悲観的なケース(売上が予測の半分程度)でも事業が継続できるかどうかを検討しておくと、より堅実な計画になります。
4. 他社と違う点を明確に
なぜお客さんがあなたの製品やサービスを選ぶのか、その理由を明確にすることが重要です。他社と同じことをしていては、わざわざあなたを選ぶ理由がありません。
「他社よりも価格が安い」「品質が高い」「より便利な機能がある」「地域に密着している」など、あなたの強みを具体的に説明しましょう。
例えば「当社のアプリは、他社製品に比べて文字が50%大きく、丁寧なチュートリアル機能が充実しています。ユーザー調査では、90%が『使いやすい』と回答しました」というように、できるだけ具体的に書くと説得力が増します。
この差別化ポイントは、ビジネスプランの中でも特に重要な部分です。自分の頭の中では明確でも、文字にしてみると意外と説得力がないことも多いため、客観的に読み直して検証してみることをおすすめします。
5. 具体的な行動計画を立てる
ビジネスプランは「夢物語」ではなく「実行計画」です。「いつまでに」「誰が」「何をするか」を具体的に書きましょう。特に最初の3か月〜6か月は、できるだけ詳しく計画を立てるとよいでしょう。
例えば「4月:店舗物件を決定、内装業者と契約」「5月:内装工事、スタッフ募集開始」「6月:備品購入、スタッフ研修」「7月:プレオープン、SNS広告開始」というように、月ごとのマイルストーン(達成目標)を設定します。
また、売上や顧客数などの数値目標も設定しておくと、進捗管理がしやすくなります。「オープン後3か月で一日平均20人の来店を目指す」というような具体的な目標があると、行動の指針になります。
行動計画は、自分のリソース(時間、お金、人手など)を考慮した現実的なものにしましょう。無理のある計画は途中で挫折する原因になります。
6. リスクも正直に書く
ビジネスには必ずリスク(うまくいかない可能性)があります。それを隠すのではなく、正直に書いた上で、どう対処するかを示すことで信頼性が高まります。
例えば「競合他社が同様のサービスを始める可能性がある」というリスクに対して、「当社は特許出願中の技術があり、また顧客サポートの質で差別化を図る」という対策を示します。
考えられる主なリスクとしては、「市場が思ったより小さい」「競合が増える」「コストが予想より高くなる」「人材が集まらない」などがあります。これらについて、どう対処するかを考えておくことで、実際に問題が起きたときにも冷静に対応できるようになります。
リスクを書くことで「この人は現実をよく理解している」という印象を与えることができ、かえって信頼性が高まります。完璧なビジネスなど存在しないことを忘れないでください。
7. 短く簡潔に、見やすさを重視
長くて詳細なビジネスプランよりも、短くても要点がまとまったプランの方が読みやすく、伝わりやすいものです。必要最小限の内容でまとめることをおすすめします。
一般的なビジネスプランは15〜20ページ程度で十分です。文章だけでなく、グラフや表、図解なども活用して視覚的にわかりやすくしましょう。
特に以下の点に気をつけると、読みやすいビジネスプランになります。
- 見出しや箇条書きを活用する
- 一つの段落は短めにする
- 専門用語はなるべく避け、使う場合は説明を加える
- 重要なポイントは太字や下線で強調する
- 数字やデータはグラフや表にまとめる
また、作成したビジネスプランは第三者(家族や友人など)に読んでもらい、わかりにくい部分がないか確認してもらうとよいでしょう。
まとめ:テンプレートを活用して、あなたのビジネスをカタチに!
今回は、誰でも簡単に使えるビジネスプランテンプレートと、作成のコツについてご紹介しました。
ビジネスプランは難しく考える必要はありません。適切なテンプレートを選んで、必要な項目を順番に埋めていけば、立派なビジネスプランが完成します。特に最初の方は、経済産業省や日本政策金融公庫のテンプレートが使いやすいでしょう。
ビジネスプラン作成の際には、目的をはっきりさせ、手軽な市場調査から始め、具体的な数字を積み上げていくことがポイントです。また、他社との違いを明確にし、具体的な行動計画を立て、リスクと対策も含めるようにしましょう。
そして何より大切なのは、「完璧を目指さない」ということです。ビジネスプランは一度作って終わりではなく、実際に事業を進める中で常に見直し、改善していくものです。まずは簡単なものでいいので、作ってみることから始めましょう。
この記事で紹介したテンプレートやコツを活用して、あなたのビジネスアイデアをカタチにしてみてください。きっと道筋が見えてくるはずです!