自然素材で作るドライフラワークラフト入門|初心者も失敗しない作り方・花材選び・長持ちのコツ
「ドライフラワーでおしゃれなインテリアを手作りしたいけれど、どう始めたらいいかわからない……」そんな思いを抱いている方も多いのではないでしょうか。

自然素材を使ったドライフラワークラフトは、お部屋を温かみのある空間に変えてくれる魅力的な趣味です。
しかし、初心者の方にとっては「失敗しそう」「どの花を選べばいいの?」といった不安もあることでしょう。

この記事では、初心者でも失敗しないドライフラワーの作り方から花材選び、長持ちさせるコツまでを詳しくお伝えしていきます。
さらに、スワッグやリースなどのおしゃれなアレンジ方法も学べるので、あなただけの素敵な作品作りを楽しんでいただけるはずです!

自然素材で楽しむドライフラワークラフトの魅力とは?

自然素材を使ったドライフラワークラフトには、他の手芸では味わえない特別な魅力があります。
ここでは、その魅力を3つの視点からお話ししていきます。

なぜ「自然素材」が人気なのか?(ナチュラルインテリアとの相性)

自然素材のドライフラワーが多くの人に愛される理由は、何といってもその温かみのある質感にあります。

なぜなら、自然が生み出した色合いや形は人工的には再現できない美しさを持っているからです。
特にナチュラルインテリアとの相性は抜群で、木製の家具や白い壁にドライフラワーがあるだけで、お部屋全体がやわらかい印象に変わります。

また、自然素材は時間の経過とともに色合いが変化していく「エイジング」も楽しめるのが特徴です。
この変化を愛でる心は、まさに日本人が大切にしてきた「わび・さび」の美意識に通じるものがあるでしょう。

このように、自然素材のドライフラワーは単なる装飾品を超えて、暮らしに豊かな時間をもたらしてくれる存在なのです。

ドライフラワーがクラフトに向いている理由

ドライフラワーがクラフト作品に適している理由として、まず「加工しやすさ」が挙げられます。

生花と違って水分が抜けているため、接着剤やワイヤーでの固定がしやすく、初心者でも扱いやすいのが大きなメリットです。
また、軽量なので壁掛けのスワッグやリースにした際も、壁に負担をかけにくいという実用的な利点もあります。

さらに、ドライフラワーは保存性に優れているため、一度作った作品を長期間楽しめるのも魅力的です。
適切に管理すれば1年以上美しさを保つことができ、季節を問わず飾れるのも嬉しいポイントでしょう。

加えて、ドライフラワーは香りも楽しめるという特徴があります。
ラベンダーやユーカリなどは乾燥後も芳香が続くため、見た目だけでなく香りでもお部屋を癒しの空間にしてくれるのです。

プリザーブドや造花との違い

ドライフラワーとプリザーブドフラワー、造花にはそれぞれ異なる特徴があります。

まず、プリザーブドフラワーは特殊な薬品で加工された花で、生花に近い柔らかさと鮮やかさを保っています。
しかし、湿度に敏感で価格も高めなのが難点です。

一方、造花は色あせや劣化の心配がなく、メンテナンスも簡単というメリットがあります。
ところが、人工的な質感は自然素材の温かみには敵わないというのが正直なところでしょう。

それに対してドライフラワーは、自然な風合いを残しながらも比較的手頃な価格で楽しめるバランスの良い選択肢です。
また、自分で生花から手作りできるため、作る過程も含めて楽しめるのがドライフラワーならではの魅力といえるでしょう。

初心者でも失敗しにくい!ドライフラワーの作り方4選

ドライフラワー作りには複数の方法がありますが、初心者の方でも取り組みやすい4つの手法をご紹介していきます。
それぞれの特徴を理解して、お花の種類や仕上がりの好みに合わせて選んでみてください。

吊るすだけの「ハンギング法」

ハンギング法は最もシンプルで、初心者におすすめのドライフラワー作りの基本です。

この方法では、新鮮な花を小束に分けて輪ゴムで結び、風通しの良い暗所に逆さまに吊るすだけで完成します。
特別な道具や材料は必要なく、今日からでも始められるお手軽さが魅力的でしょう。

ただし、乾燥には1〜3週間程度かかるため、少し時間に余裕を持って取り組むことが大切です。
また、直射日光の当たる場所や湿度の高い場所は避けて、風通しの良いクローゼットや物置などを活用してみてください。

このハンギング法で特に美しく仕上がるのは、バラ・カスミソウ・ラベンダーなどです。
これらの花材なら、初めての方でも失敗する心配はほとんどないでしょう!

色を鮮やかに保つ「シリカゲル法」

シリカゲル法は、生花の色をできるだけ鮮やかに保ちたい場合におすすめの手法です。

まず、密閉できる容器にシリカゲル(乾燥剤)を敷き詰め、その上に花を置いて、さらに上からシリカゲルをかけて完全に覆います。
そうすると、1週間程度でハンギング法よりもずっと鮮やかな色合いのドライフラワーが完成するのです。

この方法の最大のメリットは、花の形や色が美しく保たれることです。
特にガーベラや菊など、ハンギング法では色あせしやすい花材でも、鮮やかさを維持できます。

ただし、シリカゲルの購入費用がかかることと、花が崩れやすくなることがデメリットといえるでしょう。
それでも、特別な作品を作りたい時には非常に有効な方法です。

柔らかさが残る「グリセリン法」

グリセリン法は、ドライフラワーでありながら柔らかい質感を残したい場合に適した手法です。

具体的には、グリセリンと水を1:2の割合で混ぜた溶液に、花の茎部分を浸けて約1週間放置します。
すると、グリセリンが花全体に行き渡り、しなやかで触り心地の良いドライフラワーになるのです。

この方法で作ったドライフラワーは、通常のものと比べて葉や花びらがポロポロと落ちにくいという特徴があります。
そのため、頻繁に触れる場所に飾る作品や、プレゼント用の作品には特におすすめでしょう。

ただし、色合いは若干くすんでしまうため、鮮やかさよりも質感を重視したい場合に選んでみてください。
ユーカリやアイビーなどの葉物との相性は特に抜群です!

自然な仕上がりの「ドライインウォーター法」

ドライインウォーター法は、最も自然な仕上がりが期待できる、やや上級者向けの手法です。

この方法では、花瓶に少量の水(2〜3cm程度)を入れ、そこに花を生けた状態で自然に水分を蒸発させていきます。
花が水を吸い上げながら徐々に乾燥していくため、自然な曲線や表情を保ったドライフラワーができあがるのです。

アジサイやバラなど、茎がしっかりした花材には特に適していて、生花の時の美しい姿を保ったまま乾燥させることができます。
また、この方法なら乾燥の過程も観察できるため、変化を楽しみながら待つことができるでしょう。

ただし、湿度や温度の管理が重要で、失敗するとカビが生えてしまう可能性もあります。
そのため、慣れてきた頃に挑戦してみることをおすすめします。

作り方別のメリット・デメリット比較表

手法 所要時間 コスト 色の保持 形の保持 初心者向け
ハンギング法 1〜3週間 無料
シリカゲル法 1週間
グリセリン法 1週間
ドライインウォーター法 2〜4週間 無料
初心者の方はまずハンギング法から始めて、慣れてきたら他の手法にも挑戦してみることをおすすめします!

クラフトに最適な自然素材とおすすめ花材リスト(季節ごとに紹介)

ドライフラワークラフトを成功させるには、適切な花材選びが重要です。
ここでは季節ごとにおすすめの自然素材をご紹介し、初心者でも失敗しにくい花材も合わせてお伝えしていきます。

春:ミモザ・ラベンダー・カスミソウ

春の花材といえば、まず思い浮かぶのが明るい黄色が美しいミモザです。

ミモザは花の密度が高く、ドライフラワーにしても色あせしにくいという特徴があります。
また、ふんわりとした質感が壁に掛けて楽しむスワッグ(花束を束ねた壁飾り)やリースのメイン素材として大変重宝するでしょう。

ラベンダーは香りの良さで人気が高く、ドライフラワーにした後も長期間芳香を楽しむことができます。
紫色の美しい花穂は、どんなアレンジにも上品さをプラスしてくれる優秀な花材です。

カスミソウは「脇役」のイメージが強いかもしれませんが、実はドライフラワークラフトでは欠かせない存在といえます。
なぜなら、細かい白い花が全体のバランスを整え、他の花材を引き立てる効果があるからです。

これらの春の花材は比較的手に入りやすく、初心者の方にもおすすめできる素材ばかりです!

夏:ユーカリ・スターチス・スモークツリー

夏の花材で特に人気が高いのは、シルバーグリーンが美しいユーカリです。

ユーカリは葉の形が個性的で、ドライフラワーにしても色褪せしにくいという優れた特徴を持っています。
また、清涼感のある香りは夏のインテリアにぴったりで、虫除け効果も期待できるのが嬉しいポイントでしょう。

スターチスは小さな花がびっしりと付いた花材で、ドライフラワーにすると長期間美しさを保ちます。
ピンクや紫、白など豊富な色展開があるため、お好みの配色でアレンジを楽しむことができるはずです。

スモークツリーは、その名の通り煙のような独特な質感が魅力的な花材です。
ふわふわとした穂がナチュラルで優しい印象を作り出し、夏らしい軽やかさを演出してくれます。

これらの夏の花材は暑さに強く、湿度の高い季節でも比較的失敗しにくい特徴があります。

秋:コスモス・アジサイ・パンパスグラス

秋の花材として人気なのは、可憐な花姿が印象的なコスモスです。

コスモスは薄い花びらが特徴的で、ドライフラワーにすると透明感のある美しい仕上がりになります。
ピンクや白の優しい色合いは、秋の落ち着いた雰囲気のインテリアによく似合うでしょう。

アジサイは大ぶりな花房が印象的で、一つあるだけで作品にボリューム感を与えてくれます。
特に秋色に変化したアンティーク調のアジサイは、深みのある色合いがとても魅力的です。

パンパスグラスは近年大変人気の高い花材で、ふわふわとした穂が秋らしい温かみを演出します。
大型の花材なので、お部屋の主役として単体で飾るのもおすすめできる使い方です。

また、これらの秋の花材は自然な茶色や深みのある色に変化していくため、エイジングの美しさも楽しめるでしょう。

冬:ヒバ・松ぼっくり・バラ

冬の花材では、常緑樹であるヒバが特に重宝します。

ヒバは針葉樹特有のすっきりとした香りがあり、冬のフレッシュな空気感を室内にもたらしてくれるでしょう。
また、緑色が長持ちするため、寒い季節のお部屋に自然な彩りを添えることができます。

松ぼっくりは厳密には花材ではありませんが、ドライフラワークラフトでよく使われる自然素材です。
その可愛らしい形状は、クリスマスリースやウィンターアレンジメントに欠かせない存在といえるでしょう。

バラは冬でも手に入りやすく、特に深紅のバラは季節感を演出するのに最適です。
ドライフラワーにしたバラは、上品で大人っぽい印象の作品作りに役立ちます。

これらの冬の花材は寒さに強く、低温でも美しさを保ちやすいという特徴があるのです。

初心者におすすめの”失敗しにくい”花材

初心者の方が最初に選ぶべき花材には、以下のような条件が重要です。

まず、乾燥しやすく色あせしにくいことが挙げられます。
具体的には、かすみ草・ラベンダー・スターチス・ユーカリなどは、特別な技術がなくても美しいドライフラワーにできるでしょう。

また、花びらや葉が落ちにくい花材を選ぶことも大切です。
なぜなら、パラパラと花びらが散ってしまうと、せっかくの作品が台無しになってしまうからです。

さらに、比較的手頃な価格で手に入る花材から始めることをおすすめします。
最初から高価な花材を使って失敗すると、続ける気持ちが削がれてしまう可能性があるためです。

特におすすめは、かすみ草・ラベンダー・ユーカリ・スターチスの4種類です。
これらがあれば、基本的なスワッグやリースを作ることができます!

色あせ・カビ・虫を防ぐ!長持ちさせる保存・管理のコツ

美しいドライフラワーを長く楽しむためには、適切な保存と管理が欠かせません。
ここでは、よくあるトラブルを防ぐための具体的な方法をお伝えしていきます。

湿気・直射日光を避ける環境づくり

ドライフラワーの最大の敵は湿気と直射日光です。

湿度が高い環境では、せっかく乾燥させた花材にカビが生えてしまったり、色あせが早まったりしてしまいます。
そのため、湿度計を活用して50%以下の環境を保つことが理想的でしょう。

直射日光も色あせの大きな原因となるため、窓際ではなく室内の日陰に飾ることが重要です。
ただし、全く光が当たらない場所だと暗すぎるので、間接光が当たる程度の明るさがある場所を選んでみてください。

また、エアコンの風が直接当たる場所も避けることが大切です。
なぜなら、急激な温度変化や乾燥しすぎることで、花材が brittle(もろく)なってしまう可能性があるからです。

理想的な保管場所は、風通しが良く、湿度と温度が安定した室内の一角といえるでしょう。

ドライフラワースプレーや防虫アイテムの活用

市販のドライフラワー専用スプレーは、色あせ防止や防虫効果が期待できる便利なアイテムです。

これらのスプレーには紫外線をカットする成分や、虫を寄せ付けない成分が含まれており、定期的に使用することでドライフラワーの寿命を延ばすことができます。
使用する際は、花材から20〜30cm離れた位置から軽く吹きかけるのがコツです。

また、天然の防虫剤として、ラベンダーやローズマリーなどのハーブを一緒に飾るという方法もおすすめできます。
これらのハーブには天然の防虫成分が含まれており、化学的な防虫剤を使いたくない方には特に適しているでしょう。

さらに、シリカゲル(除湿剤)を作品の近くに置くことで、湿度コントロールも可能です。
ただし、過度に乾燥させすぎないよう注意が必要でしょう。

保存容器やディスプレイ方法で寿命を延ばす

ドライフラワーの保存には、密閉性の高いガラス容器や木製ボックスが効果的です。

特に湿度の高い季節や長期保存する場合は、密閉容器にシリカゲルと一緒に保管することをおすすめします。
透明な容器を使えば、保管中でも美しさを楽しみながら、状態をチェックできるのが便利でしょう。

ディスプレイ時には、花材同士が密集しすぎないよう適度な間隔を保つことが重要です。
なぜなら、風通しが悪いと湿気がこもりやすくなり、カビの原因となってしまうからです。

また、定期的に位置を変えることで、偏った劣化を防ぐことができます。
月に1回程度、作品の向きを変えたり場所を移動させたりするだけでも、均等に美しさを保つことにつながるのです。

よくあるトラブルと対処法(色抜け・ホコリ・虫食い)

ドライフラワーを楽しんでいると、いくつかのトラブルに遭遇することがあります。

色抜けが気になる場合は、アクリル絵の具を薄く溶いた水で軽く着色する方法があります。
ただし、自然な風合いを保つため、元の色に近い色合いを選んで慎重に作業することが重要でしょう。

ホコリが付いた場合は、柔らかいブラシや化粧用のパウダーブラシで優しく払い落としてください。
無理に水拭きしようとすると、花材を傷めてしまう可能性があるため注意が必要です。

虫食いを発見した場合は、被害を受けた部分を速やかに取り除き、他の部分への拡散を防ぐことが重要となります。
また、防虫スプレーを使用して再発防止に努めることも大切でしょう。

トラブルが起きても慌てず、適切に対処すれば長く美しさを楽しむことができます。
定期的なメンテナンスが、美しいドライフラワーを保つ秘訣です!

スワッグやリースに応用できる!見映えするアレンジの基本デザイン

ドライフラワーの基本的な作り方を覚えたら、次はおしゃれなアレンジメントに挑戦してみましょう。
特に人気が高いのは、花材を束ねて壁に掛ける「スワッグ」と、輪状に花材を配置する「リース」です。
スワッグはドイツ語で壁飾りという意味で、ブーケを逆さまにしたような形で壁に吊るして飾る、ナチュラルインテリアには欠かせないアイテムといえるでしょう。
ここでは、これらの人気アレンジメントの作り方と、美しく見せるデザインのコツをお伝えしていきます。

黄金比を意識したスワッグの束ね方

スワッグ作りで最も重要なのは、全体のバランスを美しく整えることです。

理想的なスワッグの形は、縦横の比率が約5:3になるように束ねることで実現できます。
これは「黄金比」と呼ばれる美しい比率で、人が自然と美しいと感じる形なのです。

具体的な手順として、まず長めの花材を中心に配置し、その周りに短めの花材や葉物を配置していきます。
このとき、全体が逆三角形になるよう意識すると、自然で美しいシルエットが作れるでしょう。

束ねる際は、茎の部分を輪ゴムでしっかりと固定した後、麻ひもやリボンで装飾的に結ぶのがおすすめです。
また、吊るすためのループも忘れずに作っておくことが重要でしょう。

花材の選び方としては、メイン・サブ・アクセントの3つの役割を意識すると、まとまりのある美しいスワッグができあがります。

丸型・三日月型リースの作り方とコツ

リース作りでは、まず土台となるリースベースを用意することから始めます。

市販のリースベースを使用するのが一般的ですが、つるを巻いて手作りすることも可能です。
サイズは直径20〜30cm程度が初心者には扱いやすく、完成品も飾りやすいでしょう。

丸型リースの場合は、花材を等間隔に配置して全体のバランスを整えることがポイントです。
一方向に花材を配置していくと、自然な流れが生まれて美しい仕上がりになります。

三日月型リースは、リースベースの一部分にのみ花材を集中させるデザインです。
このスタイルは、使用する花材の量を抑えられるため、初心者の方にも取り組みやすい形といえるでしょう。

どちらのスタイルでも、グルーガンやフローラルワイヤーを使って花材をしっかりと固定することが重要です。

配色の基本(ナチュラル・モノトーン・季節色)

美しいドライフラワーアレンジメントを作るには、配色の基本を理解することが大切です。

ナチュラル配色では、ベージュ・クリーム・グリーンなどの自然色を中心にまとめます。
この配色は失敗が少なく、どんなインテリアにも馴染みやすいという特徴があるため、初心者の方には特におすすめです。

モノトーン配色は、白・グレー・黒を基調としたシックな配色です。
現代的でスタイリッシュな印象を与えるため、モダンなインテリアとの相性が抜群でしょう。

季節色配色では、春は淡いピンクやイエロー、夏は爽やかなブルーやホワイト、秋は暖色系、冬は深みのあるレッドやゴールドを中心に組み合わせます。
季節感のある配色は、お部屋の雰囲気を季節に合わせて変えたい方におすすめの手法です。

どの配色を選ぶ場合でも、メインカラー・サブカラー・アクセントカラーの3色以内にまとめることで、統一感のある美しい作品ができあがります。

初心者でも美しく見える”型”のテンプレート

ドライフラワーアレンジメントには、美しく見えやすい基本の「型」があります。

まず「三角構図」は、大中小の花材を三角形に配置する基本的な構図です。
この構図を使えば、バランスの取れた安定感のある作品を作ることができるでしょう。

「放射状構図」は、中心から外側に向かって花材を配置する構図で、動きのある華やかな印象を与えます。
リース作りで特に効果的な構図といえるでしょう。

「S字構図」は、花材をS字のラインに沿って配置する構図で、流れるような美しさが特徴です。
スワッグやガーランド作りに適した構図として人気があります。

これらの基本構図を覚えておくことで、どんな花材を使っても美しいアレンジメントが作れるようになるはずです。

最初は型に沿って作り、慣れてきたら自分なりのアレンジを加えてオリジナリティを出してみてください!

ギフト・販売・ワークショップで活用するための応用アイデア集

ドライフラワークラフトに慣れてきたら、作品をギフトにしたり販売したりと、活用の幅を広げることができます。
ここでは、そうした応用的な活用方法について詳しくお話ししていきます。

ギフト用にする場合のラッピングと梱包の工夫

ドライフラワー作品をギフトにする際は、繊細な花材を保護するための工夫が必要です。

まず、作品全体をソフトな不織布やティッシュペーパーで優しく包み、衝撃から守ることが重要でしょう。
その上から透明なセロファンで包装すると、作品の美しさを見せながら保護することができます。

箱入りギフトにする場合は、クッション材として柔らかい紙の緩衝材を使用してください。
発泡スチロールなど硬い緩衝材は、ドライフラワーを傷つける可能性があるため避けることをおすすめします。

また、ギフトカードには「取り扱い注意」の一言を添えることで、受け取る方にも丁寧に扱ってもらいやすくなるはずです。
さらに、簡単なお手入れ方法を記載したカードも一緒に渡すと、より親切でしょう。

配送する場合は、「われもの注意」の表示をして、できるだけ短期間で届くよう配送方法を選ぶことが大切です。

ハンドメイド販売で気をつけたい保存性と価格設定

ドライフラワー作品を販売する際は、品質の安定性が最も重要な要素になります。

まず、使用する花材は十分に乾燥したもので、色あせや劣化のリスクが低いものを選ぶことが必要です。
また、防虫・防カビ処理を施した作品であることを明記すると、購入者の安心感につながるでしょう。

価格設定については、材料費・制作時間・技術料を適切に計算することが重要です。
一般的に、材料費の3〜5倍程度が適正価格とされていますが、作品の複雑さやオリジナリティも考慮に入れることが必要でしょう。

商品説明には、使用している花材の種類・サイズ・お手入れ方法・保存期間の目安を明記することをおすすめします。
透明性の高い情報提供は、顧客満足度の向上につながるはずです。

また、季節限定商品として展開することで、希少性を演出して付加価値を高めることも可能でしょう。

親子や教室で楽しむワークショップ活用例

ドライフラワークラフトは、親子でのコミュニケーションツールとしても優秀です。

親子ワークショップでは、簡単なミニスワッグ作りから始めることをおすすめします。
子どもでも扱いやすいかすみ草やラベンダーを中心に、カラフルなリボンを使って楽しく作ることができるでしょう。

教室やサークル活動では、季節に応じたテーマ設定が効果的です。
たとえば、春には「母の日ギフト」、秋には「ハロウィンデコレーション」など、目的を持った制作活動にすると参加意欲が高まります。

また、グループワークとして大きなリース作りに挑戦することも楽しい体験になるはずです。
みんなで協力して一つの作品を完成させる喜びは、個人制作では味わえない特別な魅力があるでしょう。

ワークショップを開催する際は、参加者のレベルに合わせた難易度設定と、十分な材料の準備が成功のカギとなります。

ワークショップでは「完璧を求めない」ことが大切です。
楽しみながら作る過程そのものを大切にしてみてください!

まとめ

自然素材を使ったドライフラワークラフトは、誰でも手軽に始められる魅力的な手芸です。

初心者の方でも、基本的なハンギング法から始めて、徐々に技術を身につけていけば美しい作品を作ることができるでしょう。
花材選びでは、かすみ草・ラベンダー・ユーカリ・スターチスなど、失敗しにくいものから挑戦することがおすすめです。

また、適切な保存・管理を行うことで、1年以上にわたって作品の美しさを楽しむことができます。
湿気と直射日光を避け、定期的なメンテナンスを心がけることが長持ちの秘訣です。

スワッグやリース作りでは、基本の構図を覚えることで、バランスの良い美しい作品が作れるようになります。
慣れてきたら、ギフトや販売、ワークショップなど、様々な形で作品を活用してみてください。

自然素材だからこその温かみと癒しの効果を存分に味わいながら、あなたらしいドライフラワークラフトライフを楽しんでいただけることを願っています!