絵心ゼロでも大丈夫!色鉛筆アートが簡単に楽しめるやさしい描き方ガイド

「色鉛筆で絵を描いてみたいけど、絵心がないから無理かも……」

そんなふうに諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。

実は色鉛筆アートは、絵が苦手な初心者でも気軽に楽しめる趣味なんです。なぜなら、失敗してもやり直しがきくうえ、特別な技術がなくても「塗る」だけでそれなりに映える作品が作れるから。

この記事では、初心者でもすぐに始められる色鉛筆アートの魅力から、揃えるべき道具、簡単なモチーフの描き方、そして失敗しない塗り方のコツまで丁寧にお伝えしていきます。

読み終わる頃には「これならできるかも!」と思えるはずです。ぜひ最後まで読んでみてください!

色鉛筆アートって難しくない?初心者でも楽しめる理由

「アート」と聞くと、どうしてもハードルが高く感じてしまいますよね。

しかし、色鉛筆アートは他の画材に比べてずっと気軽に始められるんです。

ここでは、なぜ初心者でも楽しめるのか、その理由を3つのポイントからお話ししていきます。

絵が苦手でもOK!色鉛筆ならではの魅力とは

色鉛筆の最大の魅力は、何といっても「扱いやすさ」にあります。

絵の具のように水や筆を用意する必要がなく、鉛筆を持つ感覚で手軽に色を塗れるため、準備も片付けもとても簡単です。

さらに、色を重ねることで深みを出したり、力加減だけでグラデーションを作ったりと、シンプルな動作でさまざまな表現ができます。

たとえば、リンゴを描くときも「赤で塗る→影の部分を少し濃くする」といった工程だけで、それなりに立体感が出るんです。

このように、複雑なテクニックがなくても見栄えのする作品を作りやすいのが、色鉛筆ならではの魅力といえます。

描き間違えてもやり直せる安心感

絵を描くとき、一番怖いのが「失敗したらどうしよう」という不安ですよね。

ところが色鉛筆なら、描き間違えても消しゴムである程度修正できるんです。

もちろん濃く塗りすぎると消しにくくはなりますが、軽いタッチで描いている段階なら何度でもやり直せます。

さらに、下書きを鉛筆で描いてから色を乗せるスタイルが基本なので、最初から完璧を目指さなくても大丈夫。

こうした「失敗してもリカバリーできる」という安心感が、初心者にとって大きな支えになります。

子どもから大人まで幅広く楽しめるアート

色鉛筆アートは、年齢を問わず誰でも楽しめる趣味です。

子どもの頃、誰もが一度は色鉛筆で塗り絵をした経験があるのではないでしょうか。

その延長線上にあるため、特別な知識や経験がなくてもスムーズに始められます。

また、大人になってから改めて取り組むと、子どもの頃とは違った深い色の表現や繊細なタッチに気づけるのも面白いポイント。

こうした幅広い世代が楽しめる懐の深さも、色鉛筆アートの大きな魅力といえるでしょう!

最低限そろえたい道具リスト|100均でもOK?

色鉛筆アートを始めるにあたって、まず気になるのが「何を揃えればいいの?」という点ですよね。

実は、最低限必要な道具はたった3つだけ。

ここでは、初心者が揃えるべきアイテムと、100均グッズでも代用できるかどうかを詳しくお伝えしていきます。

まず揃えたい3つの基本アイテム(色鉛筆・紙・消しゴム)

色鉛筆アートを始めるために最低限必要なのは、「色鉛筆」「紙」「消しゴム」の3つです。

まず色鉛筆は、最初から高価なものを買う必要はありません。なぜなら、使い心地や自分の好みが分かってから良いものに移行しても遅くないからです。

次に紙ですが、こちらも特別なものでなくて大丈夫。

ただし、あまりにも薄いとヨレたり破れたりしやすいので、ある程度厚みのあるものを選びましょう。

そして消しゴムは、下書きや軽い色を修正するときに役立ちます。

このように、シンプルな3点セットさえあれば、今日からでもすぐに始められるんです!

色鉛筆の種類と選び方|12色?24色?それとも36色?

色鉛筆を選ぶとき、まず迷うのが「何色入りを買えばいいのか」という問題ですよね。

結論から言うと、初心者には12〜24色セットがおすすめです。

というのも、12色でも基本的な色は揃っているため、塗り絵や簡単なイラストなら十分に楽しめます。

一方で、24色あれば微妙な色の違いを表現できるので、グラデーションや陰影をつけたいときに便利です。

逆に36色以上になると選択肢が増える分、初心者には使いこなせない色も出てきてしまいます。

ですから、まずは12〜24色のセットで始めて、慣れてきたら買い足していくのがベストといえるでしょう。

紙はコピー用紙でもいい?理想の紙質とは

「色鉛筆で描くなら、紙はどんなものでもいいのかな?」と思う方もいるかもしれません。

実は、紙選びも仕上がりに大きく影響します。

コピー用紙でも描けないことはありませんが、表面がツルツルしているため色の乗りが悪く、重ね塗りがしにくいんです。

したがって、できれば画用紙やスケッチブックのような、少しざらつきのある紙を選ぶのがおすすめ。

このタイプの紙は色鉛筆の粉をしっかりキャッチしてくれるため、発色がよく鮮やかに仕上がります。

100円ショップでもスケッチブックは売っているので、まずはそこから試してみるといいでしょう!

100均グッズでも代用できるもの・できないもの

「できるだけお金をかけずに始めたい」という方にとって、100均は強い味方ですよね。

結論として、色鉛筆と紙は100均でも十分代用できます。

なぜなら、最近の100均商品はクオリティが上がっており、初心者が練習する分には全く問題ないからです。

ただし、消しゴムについては少し注意が必要。

安すぎるものだと紙を傷めたり、色が完全に消えなかったりすることがあります。

したがって、消しゴムだけは文房具店などで評判の良いものを選ぶと失敗が減るでしょう。

このように、上手に100均グッズを活用しながら、必要に応じてグレードアップしていくのが賢い選択といえます!

まずはこれ!簡単かわいいモチーフ3選と描き方のコツ

道具が揃ったら、次は実際に描いてみましょう。

「でも、何を描けばいいか分からない……」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、初心者でも失敗しにくい3つのモチーフと、描くときのコツをご紹介していきます!

初心者向けおすすめモチーフ①:葉っぱ

最初におすすめしたいモチーフは「葉っぱ」です。

というのも、葉っぱは形がシンプルで、多少いびつになっても「自然なもの」として成立するから。

まず、楕円形や細長い形を下書きして、真ん中に葉脈を1本引きます。

そして、緑色の色鉛筆で全体を薄く塗り、葉脈の周辺を少し濃くするだけで立体感が出るんです。

さらに、黄緑や濃い緑を重ねると、深みのあるリアルな葉っぱに仕上がります。

このように、シンプルな工程で「ちゃんと描けた!」という達成感が得られるため、練習にぴったりなモチーフといえるでしょう。

初心者向けおすすめモチーフ②:りんご

次におすすめなのが「りんご」です。

りんごは丸い形で描きやすく、色の塗り方次第でぐっと本物らしく見えます。

まず、円を描いて上部にくぼみを入れたら、赤系の色で全体をざっくり塗りましょう。

その後、光が当たる部分を薄めに、影になる部分を濃いめに塗り分けると、立体感が生まれます。

加えて、黄色やオレンジを部分的に重ねると、自然なグラデーションができておいしそうに見えるんです。

このように、色を重ねる楽しさを実感できるモチーフなので、ぜひ試してみてください!

初心者向けおすすめモチーフ③:花(ひまわりなど)

3つ目のおすすめは「花」、特にひまわりのようなシンプルな形の花です。

ひまわりは花びらが放射状に並んでいるため、多少ズレても気にならず、初心者でも描きやすいんです。

まず、中心に小さな円を描き、その周りに細長い花びらを並べていきます。

花びらは黄色で塗り、中心部分は茶色やオレンジで点々を描くと、ひまわりらしさが一気に出ます。

また、花びらの根元を少し濃くすると、奥行きが感じられてより本格的に。

こうした簡単な工夫で、見栄えのする作品が完成するので、ぜひチャレンジしてみてください!

描くときに意識したい「輪郭」と「塗り」のコツ

どんなモチーフを描くときも、「輪郭」と「塗り」の2つを意識すると仕上がりが格段に変わります。

まず輪郭についてですが、最初は薄く鉛筆で描き、後から色鉛筆でなぞるのがポイント。

なぜなら、いきなり濃く描いてしまうと、修正が難しくなってしまうからです。

次に塗りですが、いきなり濃く塗るのではなく、薄い色から重ねていくのがコツ。

こうすることで、色の深みが増し、失敗しても修正しやすくなります。

このように、焦らず丁寧に進めることが、キレイに仕上げる一番の近道といえるでしょう!

絵心ゼロでも映える!失敗しない塗り方テクニック5選

モチーフを選んだら、次は「どう塗るか」が重要になってきます。

実は、塗り方にちょっとしたコツを加えるだけで、プロっぽい仕上がりに近づけるんです。

ここでは、初心者でもすぐに使える5つのテクニックをお伝えしていきます!

色を重ねる順番で深みを出す

色鉛筆アートで大切なのが、「色を重ねる順番」です。

基本的には、薄い色から順に重ねていくのがセオリー。

なぜなら、濃い色を先に塗ってしまうと、その上に薄い色を重ねても発色しにくいからです。

たとえば、オレンジ色の夕日を描くときは、黄色→オレンジ→赤の順で重ねると、美しいグラデーションが生まれます。

このように、色を重ねる順番を意識するだけで、深みのある表現ができるようになるんです。

筆圧コントロールでプロっぽく見せる

「筆圧」をコントロールできるようになると、作品のクオリティが一気に上がります。

具体的には、光が当たる部分は軽く、影の部分は強く押さえて塗ることで、立体感が生まれます。

たとえば、球体を描くとき、中央を薄く塗り、端に向かって徐々に濃くしていくと、丸みが表現できるんです。

また、筆圧を弱めに保つことで、後から色を重ねやすくなるというメリットもあります。

したがって、最初は軽く塗り始め、必要に応じて濃さを調整していくのがおすすめです!

影とハイライトを入れて立体感アップ

絵に立体感を出したいなら、「影」と「ハイライト」を意識してみましょう。

影は、モチーフの下側や光が当たらない部分に濃い色を入れることで表現できます。

一方、ハイライトは光が強く当たる部分のこと。

ここは色を薄くしたり、場合によっては塗らずに紙の白さを残したりすると、キラッと輝いて見えるんです。

たとえば、りんごの表面に小さな白い部分を残すだけで、ツヤ感がぐっと増します。

このように、影とハイライトを使い分けることで、平面的な絵が一気に立体的になるんです!

色の方向をそろえると仕上がりがキレイに

意外と見落としがちなのが、「色を塗る方向」です。

実は、色鉛筆で塗るときに方向をバラバラにしてしまうと、ムラができて雑な印象になってしまいます。

ですから、できるだけ同じ方向に線を引くように塗ると、統一感が出てキレイに仕上がるんです。

たとえば、縦方向にスーッと塗ったり、円形のモチーフなら円に沿って塗ったりすると自然に見えます。

また、塗る方向を意識することで、筆跡が模様のようになり、独特の質感が生まれることも。

こうした小さな工夫が、作品の完成度を左右するポイントになります!

グラデーションは「こすらない」がコツ

色鉛筆でグラデーションを作るとき、やりがちなのが「指でこする」という方法です。

しかし、実はこれはあまりおすすめできません。

なぜなら、こすってしまうと色が汚く混ざってしまい、濁った印象になってしまうからです。

代わりに、色を少しずつ重ねながらグラデーションを作る方が、クリアで美しい仕上がりになります。

たとえば、青から白へのグラデーションなら、青を濃く塗った後、徐々に筆圧を弱めながら塗り進めるだけでOK。

このように、こすらずに丁寧に重ねることが、美しいグラデーションを作る秘訣なんです!

初心者がやりがちな失敗と、その解決方法

色鉛筆アートを始めたばかりの頃は、思わぬ失敗に遭遇することもありますよね。

しかし、失敗のパターンを知っておけば、事前に対策を立てられます。

ここでは、初心者がよくやってしまう4つの失敗と、それぞれの解決方法をお伝えしていきます!

つい力を入れすぎて紙が破れる

初心者が最もやりがちな失敗が、「力を入れすぎて紙を破ってしまう」というもの。

特に、濃い色をしっかり出そうとするあまり、ぐいぐい押さえつけてしまうんです。

この問題を防ぐには、まず薄く塗ってから徐々に重ねていく習慣をつけることが大切。

また、紙の厚みも重要で、コピー用紙のような薄い紙だと破れやすいため、画用紙やスケッチブックを使うのがおすすめです。

さらに、下に何枚か紙を敷いてクッションを作ると、筆圧が分散されて破れにくくなります。

このように、ちょっとした工夫で紙を傷めずに済むようになるんです!

同系色を重ねすぎて濁る

「色を重ねれば深みが出る」と思って何度も塗り重ねた結果、濁った色になってしまった経験はありませんか?

これは、同じ系統の色を何層も重ねすぎることで起こる現象です。

解決策としては、3〜4色程度に留めておくのがポイント。

たとえば、赤いりんごを塗るなら「赤→深紅→茶色」くらいで止めておくと、濁らずにキレイな発色を保てます。

また、色を重ねるときは毎回筆圧を弱めにすることで、色が混ざりすぎるのを防げます。

こうした調整を意識するだけで、クリアで美しい色合いが実現できるんです!

下絵が残ってしまう…正しい下書きの工夫

下書きをしっかり描いたのに、色を塗った後も鉛筆の線が目立ってしまう……。

これも初心者あるあるの失敗ですよね。

原因は、下書きを濃く描きすぎてしまっていることがほとんど。

ですから、下書きは「見えるか見えないか」くらいの薄さで描くのが正解です。

また、色を塗る前に一度消しゴムで軽くなぞると、線が薄くなって目立ちにくくなります。

もし下書きが完全に消えるのが不安なら、練り消しを使って少しずつ薄くするのもおすすめ。

このように、下書きの濃さをコントロールすることが、キレイな仕上がりへの第一歩なんです!

塗ってるうちに何を描いてるか分からなくなる問題

夢中になって塗っているうちに、「あれ、これ何を描いてたんだっけ……?」となることもありますよね。

これは、全体のバランスを見ずに一部分だけを塗り進めてしまうことが原因です。

解決策としては、こまめに紙から目を離して全体を確認する習慣をつけること。

また、塗る順番も大切で、まずは全体をざっくり薄く塗ってから、細部を仕上げていくとバランスが崩れにくくなります。

さらに、スマホで途中経過を撮影してみると、客観的に見られるのでおすすめです。

こうした工夫で、最後まで迷わず描き進められるようになりますよ!

【応用編】もっと楽しむ!作品の飾り方・プレゼント活用アイデア

色鉛筆アートに慣れてきたら、作品を「見せる」楽しみ方も取り入れてみませんか?

せっかく描いた作品をしまい込んでしまうのはもったいないですよね。

ここでは、作品をもっと楽しむための飾り方やプレゼント活用のアイデアをご紹介していきます!

ポストカードやミニ色紙にして飾ろう

作品を飾るなら、まず手軽なのが「ポストカードサイズ」や「ミニ色紙」に描く方法です。

このサイズなら描く時間も短く済みますし、場所を取らないため気軽に飾れます。

たとえば、季節ごとのモチーフ(桜、ひまわり、紅葉、雪だるまなど)を描いてローテーションで飾ると、部屋の雰囲気も変わって楽しいです。

また、マスキングテープで壁に貼るだけでもおしゃれに見えますし、コルクボードにまとめて飾るのもおすすめ。

このように、小さなサイズから始めれば、無理なく作品を増やしていけます!

100均のフレームや額縁で映える作品に

さらに本格的に飾りたいなら、100均のフレームや額縁を活用してみましょう。

額に入れるだけで、同じ絵でもぐっと「作品」らしく見えるんです。

100円ショップには、A4サイズやポストカードサイズなど、さまざまなフレームが揃っています。

シンプルな白や黒のフレームなら、どんな作品にも合わせやすくておすすめです。

また、マットボード(余白を作る台紙)を入れると、より洗練された印象になります。

このように、ちょっとした演出で作品のクオリティが何倍にも高まるんです!

誕生日カード・手紙のイラストにも応用できる

色鉛筆アートは、実用的な場面でも大活躍します。

たとえば、誕生日カードや手紙にちょっとしたイラストを添えるだけで、特別感が一気にアップするんです。

花やケーキ、バルーンなど、シンプルなモチーフでも手描きならではの温かみが伝わります。

また、季節の挨拶状に紅葉や雪の結晶を描くのも素敵ですよね。

市販のカードとは違い、世界に一つだけのオリジナル作品として喜ばれること間違いなし。

このように、日常のちょっとした場面で色鉛筆アートを取り入れると、毎日がもっと楽しくなります!

SNSやブログにアップする時の撮影のコツ

作品をSNSやブログでシェアしたいなら、撮影にもこだわってみましょう。

まず大切なのが「自然光で撮る」こと。

蛍光灯の下だと色が実物と違って見えることがあるため、窓際など明るい場所で撮影するのがおすすめです。

また、作品を真上から撮ると歪みが少なく、キレイに写ります。

さらに、背景をシンプルにする(白い紙や布を敷く)と、作品が引き立って見えるんです。

加えて、スマホのグリッド機能を使えば、水平・垂直がきれいに揃った写真が撮れますよ。

こうした工夫で、SNS映えする素敵な写真が完成します!

まとめ

「絵心がないから……」と諦めていた方でも、色鉛筆アートなら気軽に始められます。

必要な道具はたったの3つ(色鉛筆・紙・消しゴム)で、100均グッズでも十分楽しめるんです。

葉っぱやりんご、花といった簡単なモチーフから始めて、色を重ねる順番や筆圧のコントロールといったテクニックを少しずつ身につけていけば、どんどん上達していきます。

また、失敗しても消しゴムで修正できるため、「間違えたらどうしよう」という不安も最小限。

完成した作品は、額に入れて飾ったり、カードに描いてプレゼントしたりと、さまざまな形で楽しめます。

まずは気軽に1枚描いてみることから始めてみてください。

きっと「できた!」という小さな達成感が、次の作品への意欲につながっていくはずです。

ぜひ、色鉛筆アートのある生活を楽しんでみてください!