【初心者でも写真みたいに描ける!】リアルな色鉛筆アートの描き方と上達のコツ

「色鉛筆でもっとリアルな絵が描きたいのに、どうしても平面的になってしまう……」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

色鉛筆アートは手軽に始められる画材である一方で、立体感や質感を出すには独特のテクニックが必要です。しかし、光と影の基本や重ね塗りのコツさえ押さえれば、初心者でも驚くほどリアルな作品を描けるようになります。

この記事では、リアルに見える色鉛筆アートの描き方を基礎から丁寧にお伝えしていきます。さらに上達のための練習法やプロが使う画材選びのポイントも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!

なぜリアルに描けない?「色鉛筆アート」で立体感が出ない3つの原因

色鉛筆でリアルな絵を描こうとしても、なかなか思い通りにならないことがあります。実は、立体感が出ない原因には共通するポイントがあるのです。

ここでは、多くの初心者が陥りがちな3つの落とし穴について取り上げていきます。原因を知ることで、リアルな表現への道が一気に開けるはずです!

光と影を意識していない → 平面的に見える最大の理由

まず最大の原因として挙げられるのが、光と影を意識せずに塗ってしまうことです。

なぜなら、現実の物体は必ず光源から光を受けて、その反対側に影ができるからです。しかし初心者の多くは「りんごは赤」「葉っぱは緑」といった固定観念で、全体を均一に塗ってしまいがち。

そうすると、どこに光が当たっているのかが分からず、平面的な仕上がりになってしまいます。

リアルに見せるためには、描き始める前に光源の位置を決めることが重要です。たとえば左上から光が当たると想定すれば、右下に影を濃く入れる必要があるとすぐに判断できます。

このように、光と影の関係を意識するだけで、絵に劇的な立体感が生まれるのです!

重ね塗りの回数が少ない → 色鉛筆は「塗る回数」でリアルさが変わる

次に、重ね塗りの回数が少ないという問題があります。

色鉛筆は水彩絵の具と違い、1度塗っただけでは色が薄く、深みが出ません。したがって、何度も色を重ねることで初めて豊かな質感やグラデーションが表現できます。

たとえば人間の肌を描く場合、ベージュを1回塗っただけでは紙の白さが透けて見えてしまうでしょう。

そこで、まず薄く全体を塗り、次に影の部分へ茶色やオレンジを重ね、さらに赤みを足していく……といった具合に、何層にも色を積み重ねていきます。

こうした重ね塗りによって、色鉛筆特有の柔らかく温かみのあるリアルな表現が可能になるのです!

紙や筆圧のコントロール不足 → 紙の凹凸・筆圧・塗り順による違い

最後に見落とされがちなのが、紙選びと筆圧のコントロールです。

色鉛筆は紙の表面に色素を定着させる画材なので、紙の質感や凹凸が仕上がりに大きく影響します。ツルツルしたケント紙では均一な塗りが可能ですが、画用紙のようにザラザラした紙では質感が出やすい一方で塗りムラも目立ちやすくなるでしょう。

また、筆圧が強すぎると紙が凹んでしまい、後から色を重ねにくくなります。

一方で弱すぎると発色が悪く、何度塗ってもリアルな濃さに到達しません。さらに、塗る順番も重要です。

明るい色から暗い色へ、広い面から細部へと進めることで、失敗を減らしながら立体感を作り出せます。

このように、紙と筆圧をコントロールすることも、リアルな色鉛筆アートには欠かせない要素なのです!

初心者でもOK!リアルに見える色鉛筆アートの基本ステップ

リアルな色鉛筆アートと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、基本的な手順さえ押さえれば初心者でも十分に描けます。

ここでは、誰でも実践できる5つのステップを順番にお伝えしていきます。まずは手を動かしてみることが上達への第一歩です!

下書きは「正確さ」より「形のバランス」を意識

最初のステップは下書きです。

とはいえ、ここで完璧な線を引こうとする必要はありません。むしろ大切なのは、モチーフ全体のバランスや比率を正しく捉えることです。

たとえばリンゴを描くなら、丸の形だけでなく、ヘタの位置や影の落ち方まで軽くアタリをつけておくと良いでしょう。

また、鉛筆は薄く軽いタッチで描いておくのがポイントです。なぜなら、濃く描いてしまうと後で消しにくくなり、色鉛筆を重ねたときに黒ずんで見えることがあるからです。

下書きの段階では、全体の構図と立体感の設計図を作るつもりで取り組んでみてください!

ベースカラーは広く薄く塗る

下書きができたら、次はベースカラーを塗っていきます。

ここでのポイントは「広く薄く」塗ること。力を入れず、軽いタッチで全体に色をのせていくイメージです。

たとえば赤いトマトを描くなら、まずは赤を薄く全体に塗り広げます。このとき、影になる部分も明るい部分も、ひとまず同じ色で塗ってしまって構いません。

ベースカラーは後から重ねる色の土台となるため、ムラがあっても問題ないのです。

逆に、最初から濃く塗ってしまうと修正が難しくなります。したがって、まずは全体の「色の方向性」を決めるつもりで薄く塗り始めることが大切です!

影を意識して色を重ねる

ベースが塗れたら、いよいよ立体感を作る段階に入ります。

ここでは、光が当たらない部分に暗い色を重ねていきます。たとえば先ほどのトマトなら、光源と反対側に茶色や紫を薄く重ねることで、自然な影が生まれるでしょう。

ただし、影を黒一色で塗るのは避けてください。

なぜなら、現実の影には周囲の光の反射や色の混ざり合いがあり、決して真っ黒にはならないからです。赤いトマトの影なら、赤紫や深い茶色を使うとリアルに見えます。

このように、影にも色を意識して重ねていくことで、絵に深みと立体感が加わるのです!

光を残して立体感を出す

影を描いたら、次は光の表現に移ります。

リアルな絵には、必ず「ハイライト」と呼ばれる光が強く当たる部分があります。この部分は紙の白を残すか、ごく薄い色だけを塗っておくのがコツです。

たとえばリンゴの表面には、光が反射してキラッと光る部分があるでしょう。

ここを塗りつぶしてしまうと、のっぺりとした印象になってしまいます。一方で、意識的に白を残しておけば、ツヤや丸みを感じさせることが可能です。

また、ハイライトは後から消しゴムで削り出すこともできますが、最初から残しておく方が自然な仕上がりになります。

このように、光を「描く」のではなく「残す」という発想が、リアルな色鉛筆アートには欠かせません!

最後に全体のトーンを整えて完成

最後のステップは、全体を見ながらトーンを整える作業です。

ここまで描いてきた中で、色が薄すぎる部分や濃すぎる部分があれば、少しずつ調整していきます。また、境界線がくっきりしすぎている場合は、指や綿棒でぼかしてなじませると良いでしょう。

さらに、全体のバランスを確認しながら、必要に応じて影をさらに深くしたり、ハイライトを削ったりします。

こうした微調整によって、絵全体の統一感が生まれ、よりリアルな印象へと近づいていくのです。

焦らず丁寧に仕上げることで、初心者でも納得のいく作品が完成します。ぜひこの5ステップを繰り返し実践してみてください!

リアルさを決めるカギは「光と影」!立体感を生む塗り方のコツ

色鉛筆でリアルな絵を描くうえで、最も重要なのが光と影の表現です。

どんなにモチーフを正確に描いても、光と影が正しく描けていなければ平面的な印象になってしまいます。逆に言えば、光と影さえしっかり表現できれば、絵は驚くほど立体的に見えるのです。

ここでは、プロも実践している光と影の塗り方テクニックを詳しくお伝えしていきます!

光源の位置を決めてから描く

まず大前提として、描き始める前に光源の位置を必ず決めておきましょう。

光源とは、太陽や電灯など、モチーフを照らしている光の方向のことです。たとえば「左上から光が当たっている」と設定すれば、右下に影ができると自然に理解できます。

この設定を曖昧にしたまま描き進めると、影の方向がバラバラになり、違和感のある仕上がりになってしまうでしょう。

したがって、描く前に簡単なメモや矢印で光源の位置を記録しておくことをおすすめします。

また、実際のモチーフを見ながら描く場合は、スタンドライトなどで光の方向を固定すると、より観察しやすくなります。

このように、光源を明確にすることが、リアルな立体感を生む第一歩なのです!

影色は黒ではなく「補色」を使う

次に、影を描くときの色選びについてです。

多くの初心者は影を黒や灰色で塗ってしまいがちですが、実はこれがリアルさを損なう原因になります。なぜなら、自然界の影には周囲の色が反射しており、単純な黒ではないからです。

たとえば赤いリンゴの影なら、赤の補色である緑や青緑を少し混ぜると、深みのある自然な影になります。

また、オレンジの影には青紫、黄色の影には紫といった具合に、補色を取り入れることで影に透明感と奥行きが生まれるのです。

ただし、補色を入れすぎると色が濁ってしまうため、少量ずつ重ねていくのがポイント。

このように、影にも色の理論を意識することで、プロのようなリアルな表現が可能になります!

グラデーションは「鉛筆の角度」でつくる

立体感を出すには、なめらかなグラデーションが欠かせません。

色鉛筆でグラデーションを作る際、実は鉛筆の持ち方や角度が大きく影響します。たとえば、鉛筆を寝かせて横に倒すように持つと、広い面積に柔らかく色をのせられるでしょう。

一方で、鉛筆を立てて持つと、狭い範囲に濃い色を置くことができます。

したがって、明るい部分から暗い部分へと移行する際には、鉛筆を徐々に立てていくことで自然なグラデーションが生まれるのです。

また、筆圧も同時にコントロールすることが重要です。最初は軽いタッチで、影の中心に近づくにつれて少しずつ力を入れていきます。

このように、鉛筆の角度と筆圧の組み合わせによって、滑らかで美しいグラデーションを作り出せます!

光沢・反射の表現でリアル度を上げる

最後に、さらにリアル度を上げるテクニックとして、光沢や反射の表現があります。

ガラスや金属、果物の表面など、光沢のある物体には必ず「ハイライト」と「映り込み」が存在します。たとえばリンゴの表面には、光源からの直接光が反射してキラッと光る部分があるでしょう。

この部分を白く残すことで、瑞々しさやツヤ感を表現できます。

また、ガラスのコップを描く場合は、背景の色や周囲の物が映り込んでいる様子を描き込むことで、透明感が格段に増すのです。

こうした光沢や反射の表現は、細かい観察が必要ですが、加えるだけで絵の完成度が一気に高まります。

ぜひ実際のモチーフをよく観察しながら、光の動きを捉えてみてください!

リアルに仕上げるおすすめ画材と紙選び|プロ愛用アイテムも紹介

色鉛筆アートの仕上がりは、画材選びによって大きく左右されます。

いくら技術があっても、紙や色鉛筆の質が低ければ、思うような表現ができません。一方で、自分に合った画材を使えば、驚くほどスムーズに描けるようになるのです。

ここでは、リアルな質感を出すためにプロも愛用している色鉛筆と紙、そして便利な補助アイテムをご紹介していきます!

リアル表現に強い色鉛筆:ホルベイン・ポリクロモス比較

まず、リアルな絵を描くうえでおすすめの色鉛筆を2つ取り上げます。

1つ目は、日本製の「ホルベイン アーチスト色鉛筆」です。発色が鮮やかで柔らかい芯が特徴で、重ね塗りがしやすく初心者にも扱いやすい画材といえます。

また、色数が150色と豊富なため、微妙な色の違いを表現したいときにも便利です。

2つ目は、ドイツ製の「ファーバーカステル ポリクロモス」。こちらは芯が硬めでシャープな線が引けるため、細かいディテールを描き込むのに適しています。

さらに、耐光性に優れており、作品が色褪せにくいという利点もあるでしょう。

どちらもプロから初心者まで幅広く支持されている色鉛筆ですが、柔らかいタッチが好みならホルベイン、細密な描写がしたいならポリクロモスを選ぶと良いでしょう。

実際に両方試してみて、自分の描き方に合う方を見つけることをおすすめします!

紙選びがリアル感を左右する:画用紙・ケント紙・マーメイド紙

次に、紙選びについてお話ししていきます。

色鉛筆は紙の表面に色素を定着させるため、紙の質感が仕上がりに直結します。まず一般的な「画用紙」は、適度な凹凸があり色の食いつきが良いため、初心者におすすめです。

ただし、ザラザラした質感が残りやすいため、なめらかな表現には向きません。

一方で「ケント紙」は表面がツルツルしており、均一で滑らかな塗りが可能です。リアルな肌の質感や金属の光沢を表現したいときには、ケント紙が適しているでしょう。

さらに、「マーメイド紙」は中間的な質感を持ち、細かい凹凸が絵に深みを与えます。

プロの中にはマーメイド紙を愛用する人も多く、色の重なりが美しく表現できるのです。

このように、描きたい質感やタッチに応じて紙を使い分けることが、リアルな色鉛筆アートを完成させる重要なポイントになります!

あると便利な補助アイテム:ぼかし・トレース台・消しゴムペン

最後に、持っていると便利な補助アイテムを3つ紹介します。

まず「ぼかし用ツール」です。綿棒やティッシュ、専用のぼかし筆などを使うことで、色鉛筆の境界線を自然になじませられます。

特に肌や布のような柔らかい質感を表現するときには欠かせません。

次に「トレース台」は、下書きを正確に転写したいときに役立ちます。光を当てながら透かして描けるため、何度も描き直す手間が省けるでしょう。

そして3つ目が「消しゴムペン」です。

細いペン型の消しゴムを使えば、ハイライト部分を細かく削り出すことができます。特にガラスや金属の光沢を後から加えたいときに便利です。

これらのアイテムは必須ではありませんが、持っているだけで表現の幅が広がり、作業効率も格段に上がります。

興味があれば、ぜひ少しずつ揃えてみてください!

お手本にしたい!本物みたいな色鉛筆アート作品&練習モチーフ例

リアルな色鉛筆アートを描けるようになるには、良いお手本を見て学ぶことが大切です。

他の作家の作品を観察することで、技法や色使いのヒントが得られます。また、どんなモチーフを選ぶかによって、練習の効果も大きく変わってくるのです。

ここでは、初心者から中級者まで参考になる作品例と、練習におすすめのモチーフを紹介していきます!

初心者でも描けるリアルモチーフ(果物・金属・花びん)

まず、初心者が挑戦しやすいモチーフから見ていきましょう。

最もおすすめなのが「果物」です。リンゴやオレンジ、レモンなどは形がシンプルで、光と影の関係も分かりやすいため、立体感の練習に最適といえます。

また、果物は色が鮮やかなので、重ね塗りの効果も実感しやすいでしょう。

次に「金属のスプーン」や「アルミ缶」といった金属製品も良い練習素材です。なぜなら、金属は光の反射が強く、ハイライトと影のコントラストがはっきり出るからです。

これにより、明暗の表現を集中的に学べます。

さらに、シンプルな「花びん」もおすすめ。陶器やガラスの質感を描き分けることで、素材感の表現力が身につきます。

このように、身近にあるシンプルなモチーフから始めることが、リアルな絵を描く近道です!

中級者向けモチーフ(ガラス・布・動物の毛並み)

基本が身についたら、次は少し難易度の高いモチーフに挑戦してみましょう。

まず「ガラス」は、透明感や映り込みを表現する必要があるため、中級者向けです。コップや瓶を描く際には、背景や光の反射をしっかり観察することが求められます。

また、ガラスの厚みや屈折まで描き込めるようになると、一気にレベルが上がるでしょう。

次に「布」のような柔らかい素材も挑戦のしがいがあります。シワや陰影を自然に表現するには、繊細なグラデーションが必要です。

さらに、「動物の毛並み」は非常に高度なテクニックが求められます。

1本1本の毛を描き込むだけでなく、毛の流れや光沢まで意識しなければなりません。しかし、これらをマスターすれば、写真と見間違えるほどのリアルさを表現できるようになります。

ぜひ焦らず、少しずつ挑戦してみることをおすすめします!

SNSで人気のリアル色鉛筆アート作家を紹介

最後に、SNSで活躍しているリアルな色鉛筆アート作家を何人かご紹介します。

InstagramやPinterestでは、世界中のアーティストが驚くほど精巧な作品を公開しており、見るだけでもモチベーションが上がるでしょう。

たとえば、動物や人物のポートレートを専門にしている作家、食べ物や日用品をモチーフにしている作家など、さまざまなスタイルが存在します。

こうした作品を眺めながら、「どうやって描いているのだろう?」と考えることも、立派な勉強の一つです。

また、多くの作家がメイキング動画やタイムラプスを公開しているため、実際の描画プロセスを学ぶことも可能です。

好きな作家を見つけたら、ぜひフォローして定期的に作品をチェックしてみてください。刺激を受けながら自分の作品作りに活かしていきましょう!

さらに上達したい人へ|リアルアートを極めるための練習法と上級テク

基本的な技法を身につけたら、次はさらなる高みを目指していきましょう。

リアルな色鉛筆アートを極めるには、日々の練習と新しい技術の習得が欠かせません。ここでは、上級者を目指す人のための実践的な練習法と、プロも使っている上級テクニックをお伝えしていきます。

本気で上達したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

「観察力」を鍛える練習:光・影・反射をスケッチする

リアルな絵を描く最大のカギは、観察力にあります。

どれだけ技術があっても、対象をよく観察できなければ、本物らしさは生まれません。したがって、日常的に身の回りのモノをじっくり観察する習慣をつけることが大切です。

たとえば、手元のコップを見てみましょう。

光がどこから当たり、どこに影ができているか、表面に何が映り込んでいるか……こうした細かい部分まで意識して見ることで、観察眼が養われます。

また、スケッチをする際には、色を塗る前に鉛筆だけで光と影の配置を描き出す練習も効果的です。

このように、モチーフをただ眺めるのではなく、「なぜそう見えるのか?」を考えながら観察することで、表現力が飛躍的に向上します!

「質感別」の塗り方をマスターする(金属・ガラス・布)

次に、質感ごとの塗り分けをマスターしていきましょう。

リアルに見せるには、素材ごとに異なる特徴を理解し、描き分ける必要があります。たとえば「金属」は、光の反射が鋭く、ハイライトと影の境界がくっきりしています。

そのため、白と黒のコントラストを強調しながら塗ることで、金属らしさが表現できるでしょう。

一方で「ガラス」は透明感が命です。背景の色を透かして見せたり、光の屈折を描き込んだりすることで、透き通った質感を再現できます。

そして「布」は柔らかく、なめらかなグラデーションが特徴です。

シワの陰影を丁寧に描き込むことで、布の質感がリアルに浮かび上がります。

このように、素材ごとの特徴を意識しながら練習することで、どんなモチーフでも描けるようになっていきます!

書籍・講座・オンラインレッスンでさらに磨く

最後に、独学だけでは限界を感じたら、書籍や講座を活用することもおすすめします。

色鉛筆アートに関する技法書は数多く出版されており、プロの技術を詳しく学べます。特に、写真やイラストで手順が丁寧に解説されているものは、独学でも理解しやすいでしょう。

また、最近ではオンライン講座も充実しています。

動画で実際の描画過程を見られるため、書籍では分かりにくい筆の動きや力加減まで学べるのです。さらに、添削付きのレッスンを受ければ、自分の弱点を客観的に知ることもできます。

上達のスピードを上げたい方には、こうした学習方法を積極的に取り入れることをおすすめします。

リアルアートを極めるための道のりは長いですが、一歩ずつ確実に進んでいきましょう!

まとめ

色鉛筆でリアルな絵を描くには、光と影を意識すること、重ね塗りで深みを出すこと、そして紙や筆圧をコントロールすることが重要です。

初心者でも基本の5ステップを守れば、驚くほど立体的な作品を描けるようになります。さらに、質感に合わせた塗り方や、適切な画材選びを実践することで、プロのようなリアルさに近づけるでしょう。

まずは身近なモチーフから始めて、観察力を鍛えながら少しずつ技術を磨いていくことが大切です。

焦らず楽しみながら、自分のペースで色鉛筆アートに取り組んでみてください。あなたの作品が、いつか誰かを驚かせる一枚になることを願っています!