海外リゾートで暮らす夢が現実に!ロングステイ体験談から学ぶ暮らしのリアルと準備ガイド

「海外リゾートで長期滞在してみたいけど、実際どんな生活になるのかな……」

そんな憧れと不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。

海外リゾートでのロングステイは、日常から解放される素晴らしい体験ですが、実際の生活費や現地での人間関係、必要な準備など、気になることがたくさんあります。

この記事では、実際に海外リゾートでロングステイを経験した方の体験談をもとに、現地生活のリアルな様子から事前準備まで詳しくお伝えしていきます。海外リゾートでの長期滞在を成功させるためのポイントをマスターしていきましょう!

ロングステイ先に海外リゾートを選んだ理由と、現地での第一印象

まずは、なぜ海外リゾートでのロングステイを決意したのか、そしてリゾート地選びの基準について詳しく見ていきます。

実際の体験者の声を聞くことで、あなたの参考になるポイントが見つかるはずです。

ロングステイを決意したきっかけ

海外リゾートでのロングステイを決めた最大のきっかけは、日本の慌ただしい生活から一度離れて、自分らしい時間を過ごしたいという思いでした。

なぜなら、毎日の満員電車や長時間労働に疲れ果て、心身ともにリフレッシュが必要だと感じていたからです。

また、定年退職を機に新しい人生ステージを始めたいという方や、リモートワークの普及により場所を選ばずに働けるようになった方など、それぞれ異なる動機がありました。

特に印象的だったのは、「人生で一度は海外で暮らしてみたい」という純粋な好奇心を持った方の体験談です。

このように、ロングステイを決意する理由は人それぞれですが、共通しているのは「今の生活を一度リセットしたい」という強い想いでした。

数ある中から”あのリゾート地”を選んだ理由

リゾート地選びにおいて最も重視されたのは、日本からのアクセスの良さと物価の安さです。

具体的には、フライト時間が5時間以内で、かつ1ヶ月の生活費が日本の半分程度に抑えられる場所を条件にしていました。

なぜなら、長期滞在では移動の疲労を最小限にしつつ、経済的な負担も抑えたいと考えていたからです。

また、治安の良さと医療体制の充実度も重要な判断基準でした。

その結果、東南アジアのリゾート地(タイのプーケットやバリ島)が最有力候補となり、最終的には英語が通じやすく、日本人向けのサービスも豊富なプーケットを選択することになりました。

さらに、現地に日本人コミュニティが存在することも決め手の一つになりました。

現地到着直後の驚きと印象的な出来事

プーケット空港に降り立った瞬間、湿度の高い熱帯の空気と甘い花の香りが体を包み込みました。

想像していた以上に現代的なインフラが整っており、空港からホテルまでの道のりでも日本と変わらない便利さを感じられたのです。

しかし、一方で交通ルールの違いや騒音レベルの高さには戸惑いを覚えました。

特に印象的だったのは、現地の人々の温かいホスピタリティです。

宿泊先のスタッフが流暢な日本語で迎えてくれたときは、遠く離れた異国の地でも安心して過ごせそうだという確信を持てました。

このように、第一印象は期待と不安が入り混じったものでしたが、総じて「ここで暮らしてみたい」という気持ちを強くした瞬間でもありました。

実際に暮らしてみてわかった、海外リゾート生活のリアルな日常

観光で訪れるのと実際に住むのでは、見える景色がまったく違います。

ここでは、ロングステイ体験者が実際に過ごした日常生活の様子を詳しくお伝えしていきます。

朝の過ごし方|現地ならではの一日の始まり

プーケットでの一日は、日の出と共に響く鳥のさえずりで始まります。

日本のような慌ただしい朝の時間とは正反対で、ゆったりとしたペースで一日をスタートできることが何よりの魅力でした。

朝の気温が比較的涼しい6時頃に起床し、まずはベランダで南国の景色を眺めながらコーヒーを飲むのが日課になりました。

なぜなら、この時間帯が一日の中で最も過ごしやすく、心を落ち着けられる貴重な時間だったからです。

また、早朝のビーチウォーキングも欠かせない日課の一つです。

観光客がまだ少ない静かなビーチを歩きながら、波の音に耳を傾ける時間は、日本では決して体験できない贅沢な時間でした。

朝食は現地のフルーツを中心としたヘルシーなメニューが定番になり、体調も以前より良くなったと感じています。

食事事情|レストランと自炊のバランス

食事については、外食と自炊を上手にバランス良く組み合わせることが重要だとわかりました。

プーケットは屋台文化が発達しており、1食200〜300円程度で本格的なタイ料理を楽しめます。

しかし、毎日外食を続けると飽きがくるうえ、栄養バランスも気になってきます。

そこで、週の半分は現地の食材を使った自炊を心がけるようになりました。

現地のマーケットで購入できる野菜や魚は新鮮で安く、日本の3分の1程度の価格で良質な食材が手に入ります。

ただし、調味料や日本食材は輸入品のため割高になることは覚悟しておく必要があります。

結果的に、月の食費は外食込みで約3万円程度に収まり、日本での生活費と比べて大幅な節約になりました。

買い物・洗濯・ゴミ出し|生活の中の工夫

日常の買い物は、主に現地のスーパーマーケットと市場を使い分けていました。

Big Cやテスコロータスなどの大型スーパーでは、日用品や冷凍食品を購入し、新鮮な野菜や魚は朝市で調達するのが効率的です。

洗濯については、多くのコンドミニアムに洗濯機が備え付けられているため、特に困ることはありませんでした。

ただし、乾燥機がない場合が多いので、雨季の洗濯物干しには工夫が必要になります。

ゴミ出しのルールは地域によって異なりますが、基本的には指定された場所に朝の決められた時間に出すシステムです。

分別も日本ほど厳しくないため、むしろ楽に感じられました。

このように、日常生活の基本的な部分では特に大きな不便は感じませんでしたが、システムの違いに慣れるまでは多少の時間が必要でした。

休日の過ごし方|観光だけじゃない、暮らしの楽しみ方

ロングステイの醍醐味は、観光地としてではなく生活拠点として現地を楽しめることです。

平日は静かなビーチでリラックスし、週末は現地の人々が集まるマーケットや祭りに参加するという過ごし方ができます。

また、現地の語学学校に通ったり、ヨガやダイビングなどのアクティビティに挑戦したりと、新しいことを学ぶ時間も豊富にありました。

特に印象深かったのは、現地の料理教室に参加したことです。

観光客向けではない、地元の人が通う料理教室で本格的なタイ料理を学び、新しい人間関係も築けました。

さらに、近隣の島への日帰り旅行も気軽に楽しめるのは、ロングステイならではの贅沢です。

このように、時間に追われることなく自分のペースで様々な体験ができるのが、海外リゾートでの長期滞在の最大の魅力だといえます。

滞在費はいくら?1ヶ月の生活費と節約ポイントを公開

海外リゾートでのロングステイを検討する際、最も気になるのが実際の生活費です。

ここでは、プーケットでの1ヶ月間の詳細な支出内訳と、効果的な節約方法についてお伝えしていきます。

実際にかかった1ヶ月の生活費の内訳

プーケットでの1ヶ月間の生活費は、合計で約12万円でした。

内訳は以下の通りです。

宿泊費(コンドミニアム1ベッドルーム):60,000円

食費(外食・自炊込み):25,000円

交通費(バイクタクシー・トゥクトゥク):8,000円

通信費(SIMカード・Wi-Fi):3,000円

娯楽費(アクティビティ・観光):15,000円

日用品・雑費:7,000円

その他(洗濯代など):2,000円

このように、日本での平均的な一人暮らしの生活費と比較すると、約半分程度に抑えることができました。

特に宿泊費と食費の安さが大きな節約効果をもたらしています。

物価の感覚と日本との違い

現地の物価は品目によって大きく異なります。

食材や交通費、サービス業に関しては日本の3分の1程度の価格ですが、輸入品や電化製品は日本とほぼ同額か、むしろ高い場合もありました。

例えば、現地の屋台で食べるパッタイは150円程度ですが、日本のインスタント麺は300円以上します。

また、マッサージは1時間1,500円程度で受けられるなど、サービス業の価格は驚くほど安いのが特徴です。

一方で、日本製の化粧品や薬品は現地価格の2倍以上することも珍しくありません。

こうした価格差を理解して買い物をすることで、効率的に節約できるようになります。

現地で安く済ませるコツ3つ

まず、食事は現地の屋台や地元の人が通うレストランを積極的に利用することです。

観光地のレストランは価格が2〜3倍高く設定されているため、少し離れた場所の店舗を探してみてください。

次に、交通手段はソンテウ(乗り合いバス)やローカルバスを活用することをおすすめします。

観光客向けのタクシーと比べて10分の1程度の料金で移動できるうえ、現地の人との交流も楽しめます。

最後に、日用品や衣類は現地のマーケットで購入すると大幅に節約できます。

特に、チャトチャック市場のような大型マーケットでは、同じ商品でも店舗によって価格が異なるため、比較検討してから購入することが大切です。

これらのコツを実践することで、月の生活費を10万円以下に抑えることも可能になります。

長期滞在におすすめの宿タイプ比較(ホテル・アパート・コンドミニアム)

ロングステイでは宿泊費が最大の支出項目となるため、宿タイプの選択が非常に重要です。

ホテル滞在の場合、1ヶ月で15〜20万円程度かかりますが、毎日の清掃サービスや24時間フロント対応などの手厚いサービスが受けられます。

しかし、長期滞在では必要以上のサービスとなってしまい、コストパフォーマンスが良くありません。

一方、マンスリーアパートは月5〜8万円程度で借りられ、キッチンや洗濯機などの基本設備が整っています。

最もおすすめなのはコンドミニアムで、月4〜7万円程度で広々とした部屋とプール・ジム付きの物件が借りられます。

特に、現地の不動産会社を通じて直接契約すると、さらに安い価格で借りることが可能です。

ただし、光熱費やインターネット料金が別途必要になる場合があるため、契約前に詳細を確認することが重要になります。

語学力ゼロでも大丈夫?現地での人付き合いや孤独との向き合い方

海外での長期滞在において、言語の壁や孤独感は多くの人が抱える不安の一つです。

ここでは、実際の体験を基に、語学力に不安がある方でも充実したロングステイを送るための方法をお伝えしていきます。

言葉の壁をどう乗り越えたか

プーケットでは英語とタイ語が主要言語ですが、観光地ということもあり、片言の日本語を話せる現地の人も多くいました。

最初は簡単な英会話すらままならない状態でしたが、翻訳アプリとジェスチャーを駆使することで、日常の買い物や食事には困りませんでした。

また、現地の人々は外国人に慣れており、こちらが一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿勢を見せれば、親切に対応してくれます。

語学力向上のために、現地の語学学校に週2回通うことも始めました。

そこで同じように学習している他国の生徒との交流も生まれ、英語だけでなく様々な文化について学ぶ機会を得られました。

実際、3ヶ月経つ頃には簡単な日常会話ができるようになり、現地の人との関係性も深まっていきました。

現地の人とのちょうどよい距離感

現地の人との付き合い方では、最初から深い関係を築こうとせず、徐々に距離を縮めていくことが大切だと学びました。

文化や価値観の違いがあるため、日本と同じような感覚で接すると誤解を生むことがあります。

例えば、時間に対する感覚が日本人ほど厳格ではないため、約束の時間に遅れることも珍しくありません。

そうした違いを理解し、受け入れることで良好な関係を維持できるようになります。

また、現地の習慣や宗教的なルールに敬意を払う姿勢を示すことで、相手からも尊重してもらえるようになりました。

特に、仏教の教えが生活に根ざしているタイでは、お寺での服装や振る舞いに注意を払うことが重要です。

このように、相互の文化を尊重する姿勢があれば、言語の壁を越えて良い関係を築けます。

日本人コミュニティやSNSの活用

プーケットには長期滞在している日本人のコミュニティが存在し、FacebookグループやLINEグループで情報交換が活発に行われています。

こうしたコミュニティに参加することで、現地生活のノウハウや困ったときの相談相手を見つけることができました。

また、定期的に開催される日本人同士の食事会や観光ツアーに参加することで、同じような境遇の人との交流も深められます。

ただし、日本人コミュニティに頼りすぎると現地の文化に触れる機会が減ってしまうため、バランスを取ることが重要です。

SNSでは、現地の情報収集だけでなく、日本の家族や友人との連絡手段としても活用していました。

定期的に近況を報告することで、離れていても繋がりを感じられ、孤独感を軽減できます。

孤独になりすぎないための工夫と心の持ちよう

長期滞在では、時として強い孤独感に襲われることもあります。

そんなときは、一人の時間を楽しむ方法を見つけることが大切です。

例えば、夕日を眺めながらビーチを散歩したり、現地のカフェで読書をしたりと、一人でも充実した時間を過ごせる場所を見つけました。

また、新しい趣味やスキルを身につけることで、有意義な時間を過ごせるようになります。

私の場合は、タイ料理教室やヨガクラスに参加することで、同じ興味を持つ人との出会いも生まれました。

重要なのは、孤独を否定的に捉えるのではなく、自分と向き合う貴重な時間として受け入れることです。

そうした心の持ちようの変化によって、ロングステイがより豊かな体験になっていきます。

トラブル・後悔・失敗談も包み隠さず紹介!備えておくべき注意点

海外でのロングステイは素晴らしい体験ですが、同時に様々なトラブルや想定外の出来事も起こります。

ここでは、実際に遭遇したトラブルや失敗談を包み隠さずお伝えし、皆さんが同じ失敗を避けられるようにしていきます。

実際に起きたトラブルとその対応法

最も大きなトラブルは、滞在2ヶ月目にデング熱にかかってしまったことでした。

高熱と激しい頭痛に襲われ、現地の病院で1週間入院することになりました。

幸い、海外旅行保険に加入していたため医療費の負担はありませんでしたが、言葉の壁もあり非常に不安な時間を過ごしました。

この経験から、緊急時の連絡先を事前に整理し、保険会社の24時間サポートの連絡先を携帯に登録しておくことの重要性を痛感しました。

また、バイクでの移動中に軽い接触事故を起こしてしまったこともあります。

現地の警察とのやり取りや保険の手続きに時間がかかりましたが、事前に現地の日本人コミュニティから得ていた情報が非常に役立ちました。

さらに、コンドミニアムのWi-Fiが突然使えなくなったり、停電が頻発したりと、インフラ面でのトラブルも複数回経験しました。

これらの問題には、モバイルWi-Fiルーターの準備やモバイルバッテリーの常備で対応するようになりました。

想定外だった出費や手続き

予想以上に費用がかかったのは、ビザの延長手続きでした。

当初は30日間のビザ免除で滞在予定でしたが、延長することになり、手続き費用と書類準備で思いがけない出費となりました。

また、現地でスマートフォンを紛失してしまい、新しい端末の購入費用が日本の1.5倍かかったことも想定外の出費でした。

保険でカバーされない部分もあり、緊急時資金の重要性を実感しました。

さらに、帰国時のPCR検査費用(当時のコロナ対策)や、予定より早い帰国による航空券変更手数料なども想定していなかった費用です。

税務面では、日本の住民票を抜いていなかったため、帰国後に市県民税の支払い通知が届き、事前の手続きの重要性を痛感しました。

これらの経験から、予算には余裕を持って最低でも予定費用の20%程度の予備費を用意することをおすすめします。

ロングステイで”やらなきゃよかったこと”

最も後悔したのは、日本からたくさんの荷物を送ったことです。

現地で簡単に手に入るものまで送ってしまい、送料だけで5万円以上かかってしまいました。

また、現地到着後すぐに高額なマッサージコースやスパパッケージを購入したことも失敗でした。

現地の相場を知らずに観光地価格で契約してしまい、後から地元の店舗の方が質も価格も良いことがわかりました。

SNSに現地の写真を頻繁に投稿していたことで、空き巣被害に遭った知人もいるため、セキュリティ面での配慮も必要だと学びました。

さらに、日本人同士の集まりにばかり参加して、現地の人との交流機会を逃してしまったことも反省点の一つです。

せっかくの海外生活なので、もっと積極的に現地の文化に触れるべきでした。

失敗から学んだ「次回の改善点」

これらの経験を踏まえ、次回のロングステイでは以下の点を改善したいと考えています。

まず、事前の情報収集をより徹底的に行い、現地の日本人コミュニティとの接点を出発前に作っておくことです。

また、緊急時の対応マニュアルを作成し、重要な連絡先や手続き方法をまとめたファイルを用意することも重要です。

荷物については、現地調達できるものリストを作成し、最小限の荷物で渡航することを心がけます。

保険については、歯科治療や既往症の悪化なども含めた手厚い補償内容のものを選択することにしました。

さらに、現地での人間関係については、日本人コミュニティと現地の人々とのバランスの良い交流を意識していきたいと思います。

これらの改善点を踏まえることで、次回はより充実したロングステイが実現できるはずです。

どんな準備が必要?ビザ・保険・持ち物・ネット環境まで徹底ガイド

海外リゾートでのロングステイを成功させるためには、事前の準備が極めて重要です。

ここでは、実際の体験を基に、本当に必要な準備項目とその具体的な方法について詳しくお伝えしていきます。

ビザの取得と滞在日数の注意点

タイでの滞在には、30日以内であればビザ免除制度を利用できますが、ロングステイの場合は事前にビザを取得することをおすすめします。

観光ビザ(TR)を取得すれば最初に60日間滞在でき、現地で30日間の延長も可能になります。

ビザ申請には、往復航空券の予約確認書、宿泊施設の予約証明書、銀行残高証明書(3ヶ月以上前発行)が必要です。

特に注意すべきは、パスポートの残存有効期間が6ヶ月以上あることと、査証欄の余白が2ページ以上あることです。

また、現地でのビザ延長手続きは混雑することが多いため、時間に余裕を持って手続きを行うことが大切になります。

長期滞在を前提とする場合は、マルチプルエントリーの観光ビザを取得することで、一時帰国や近隣国への旅行時にも便利です。

ビザの種類や申請方法は頻繁に変更されるため、出発前に必ず最新情報を外務省や現地領事館のホームページで確認してください。

海外旅行保険の選び方と節約術

海外旅行保険は、ロングステイにおいて最も重要な準備の一つです。

短期旅行用の保険では補償期間が足りないため、長期滞在専用のプランを選択する必要があります。

保険選びで重視すべきポイントは、医療費の補償額(最低500万円以上)、緊急医療搬送費用、歯科治療費、既往症の急性増悪への対応です。

また、盗難や紛失に対する携行品損害補償も、長期滞在では重要な項目になります。

節約方法としては、クレジットカード付帯の海外旅行保険を基本とし、不足部分のみ追加の保険でカバーする方法があります。

ただし、カード付帯保険は補償期間が90日以内の場合が多いため、それ以上の滞在では別途保険が必要です。

現地で保険に加入する方法もありますが、言語の問題や補償内容の理解が困難なため、日本で加入することをおすすめします。

年間を通じて海外滞在を予定している場合は、年間契約の方が単発契約より割安になることもあります。

持っていってよかった持ち物・失敗した荷物

実際のロングステイ体験から、本当に役立った持ち物をご紹介します。

最も重宝したのは、日本の薬(風邪薬、胃腸薬、解熱剤)と虫除けスプレーです。

現地でも購入できますが、体質に合うかわからないうえ、説明書きが読めないという問題があります。

また、モバイルバッテリーと変換プラグは停電や外出時に必須アイテムでした。

衣類については、速乾性のある素材のものを多めに持参したことで、洗濯の頻度を減らせました。

一方、失敗したのは日本の食材を大量に持参したことです。

カップラーメンや調味料など、現地でも簡単に手に入るものまで持っていってしまい、貴重なスーツケースの容量を無駄にしてしまいました。

電化製品についても、現地の電圧に対応していない製品は使えず、無駄な荷物となりました。

冬物の衣類も全く使用せず、気候に関する事前調査の重要性を痛感しました。

荷物の準備では、現地調達できるものリストを作成し、本当に必要なもののみを厳選することが重要です。

SIM・Wi-Fiなど通信環境の整え方

現地での通信環境は、ロングステイの快適さを大きく左右する重要な要素です。

プーケットでは、AIS、dtac、TrueMoveという3大通信会社のSIMカードが空港や街中で簡単に購入できます。

1ヶ月間のデータ無制限プランが約1,500円程度で利用でき、日本と比べて非常にリーズナブルです。

ただし、SIMフリーのスマートフォンが必要なため、日本出発前に確認しておくことが大切になります。

Wi-Fi環境については、多くのコンドミニアムやホテルで無料Wi-Fiが提供されていますが、速度や安定性にはばらつきがあります。

安定したインターネット環境が必要な場合は、ポケットWi-Fiルーターのレンタルも検討してみてください。

また、日本の電話番号を維持したい場合は、休止手続きや格安プランへの変更を事前に行うことで月額料金を抑えられます。

VPN接続については、日本のサービスにアクセスする際に必要になることがあるため、事前に設定方法を確認しておくことをおすすめします。

通信費全体では月額3,000円程度に収まり、日本での携帯代と比較して大幅な節約効果が得られました。

まとめ

海外リゾートでのロングステイは、単なる長期休暇ではなく、新しい生活スタイルを体験できる貴重な機会です。

実際の体験談からわかるように、事前の準備をしっかりと行い、現地の文化や習慣を尊重する姿勢があれば、語学力に不安があっても充実した滞在が可能になります。

特に重要なのは、生活費の管理、健康面での備え、そして現地での人間関係の構築です。

トラブルや失敗も貴重な経験の一部として受け入れ、柔軟性を持って対応することで、より豊かなロングステイが実現できます。

海外リゾートでの長期滞在を検討している方は、まずは短期間での下見旅行から始めてみることをおすすめします。

実際に現地の雰囲気を感じ、自分に合った滞在スタイルを見つけることで、本格的なロングステイの成功確率が格段に高まるはずです。

新しい環境での挑戦は不安もありますが、それ以上に得られる経験や気づきは人生を豊かにしてくれます。

ぜひ、あなたも海外リゾートでの新しい生活スタイルに挑戦してみてください!